HSPのうつ問題

HSPの辛い「うつ」問題に薬を飲まずに対処する方法

 

「HSPで生きるのが大変で、鬱(うつ)っぽくなりやすいんだけど、薬を飲ますにこの辛さを改善する方法はないのかな……」

 

繊細でさまざまな刺激に敏感なためストレスをため込みやすいHSP。

精神的に不安定=ウツ状態で苦しんでいる方が多いのではないでしょうか。

 

「でも、精神科やメンタルクリニックを受診して、抗うつ薬などを飲むことには抵抗を感じてしまう……」

その気持ちよくわかります。

 

ボクは一時期メンタルクリニックに通院し、抗うつ薬や眠剤を飲んでいました。

その時は凄く助かりましたので、薬を飲むこと自体を否定的にはとらえていません。

 

ですが、うつ状態に悩むHSPの方々が、できるだけ薬は飲まずになんとかしたいという気持ちも凄くよくわかります。

実際ボクは「うつ状態(抑うつ・季節性うつ病)を薬を飲まずに対処する方法はないものか……」と情報収集をしましたから。

 

そしてその結果、非常に有効な方法を知り実践をすることができています。

その方法が「HSPのうつ問題」に非常に有効なので、シェアしたいと思いこの記事を書きました。

 

この記事ではHSPのうつ問題を薬を飲まずに対処する方法として、「うつ消しごはん」精神科医 藤川徳美著を読んで、実際にボクが実践している方法をできるだけわかりやすく解説しています。

 

  • うつ状態を薬を飲まずに対処する方法を知りたい。
  • 軽度のうつ病なので薬に頼らずに精神的な安定を図りたい。
  • 抑うつ状態に苦しまずに精神的に安定した日々を送りたい。

このような方にぜひ読んでいただきたいと思います。

 

  • 「不眠状態が長期間続いている」
  • 「何事もやる気力がおきない」
  • 「仕事でミスばかりが続くようになってしまっている」
  • 「死にたいという気持ちが強い」

などのうつ病の症状が強く出ている方は、すぐに精神科やメンタルクリニックを受診してください。

 

はじめて精神科やメンタルクリニック受診する方は、ハードルがものすごく高いように感じられてしまうかもしれません。

ですが、まったくそんなことはありません。

 

院内は静かで清潔。

受付の方、カウンセラーの方、精神科医の方、みなさん親切で優しいです。

 

精神科やメンタルクリニックは決して特別なところではありません。

歯が痛いから歯科受診をするように、目の調子が悪いから眼科を受診するように、心の調子が悪いからメンタルクリニックを受診するのです。

 

拍子抜けするぐらい「普通」のところですから安心してください。

 

HSPの辛い「うつ」問題に薬を飲まずに対処する方法

HSPの辛い「うつ」問題に薬を飲まずに対処する方法

 

薬を飲まない対処法とは、【うつ消しごはん:藤川徳美 著】を読んでその内容を実践+αすることです。

この本では精神科医である藤川徳美先生が、多くの臨床結果に基づいた実績のある、薬に頼らず「うつ」を振り払う栄養療法メソッドを紹介しています。

 

この本を読めば、サブタイトルである「タンパク質と鉄をたっぷり摂れば 心と体はみるみる軽くなる!」の意味が納得できるようになっています。

 

栄養療法メソッドでボクが実践した具体的な方法をご紹介します。

その方法とは、

  1. 白米・小麦粉・砂糖などの精製糖質(白い糖質)を控える
  2. タンパク質をプロテインで摂る
  3. ATPブースト4点セットのサプリを摂る(女性は鉄サプリを必ず摂る)

この3点です。

 

この栄養療法メソッドがなぜ「うつ」に有効なのか?

具体的に解説いたします。

 

白米・小麦粉・砂糖などの精製糖質(白い糖質)を控える

白米・小麦粉・砂糖などの精製糖質(白い糖質)を控える

 

白米・小麦粉・砂糖などの精製糖質(白い糖質)は摂取すると血糖値が急激に上昇します。

そうすると体内ではインシュリンが多量に分泌されます。

 

インシュリンが多量に分泌されると血糖値が急激に下がり低血糖になります。

すると、アドレナリン・コルチゾール(副腎皮質ホルモン)などの血糖を上げるホルモン=ストレスホルモンが分泌されます。

 

これらのストレスホルモンの合成には、アミノ酸・ビタミンB群・マグネシウムなどのミネラルが必要になります。

つまり精製糖質をたくさん摂ると、これらのホルモンをたくさん合成しなくてはならなくなるため、ビタミンB群やミネラルがどんどん使われて不足してしまうのです。

 

ビタミンB群やミネラルが不足すると、セロトニン・ドーパミンなどの神経伝達物質の合成が滞ります。

するとうつやパニック障害を生じやすくなってしまうのです。

なので精製糖質はとくに控えるべきなのです。

 

ボクの実践方法:「無洗米玄米」という凄いアイテムの活用

ボクの実践方法:「無洗米玄米」という凄いアイテムの活用

 

「うつ消しごはん」に忠実なBestな方法は、3食で主食(精製糖質:パン・白米・うどん等)を抜くことです。

本の中でも、朝昼晩の3食で一食ずつ主食を抜いていき、最終的には主食で精製糖質を全部抜くことを推奨しています。

 

ですがボクはお米大好き人間なのでそれは辛すぎる(続かない)と思い、代替え案として白米の代わりに「玄米」を食べるという方法を選択しました。

正直、含まれる糖質の量自体は白米・玄米ともそれほど変わりはありません。

 

ですが、玄米は(GI値が低い食品であるため、摂取しても血糖値が急激に上がりにくいのです。

GI値(グリセミック指数)とは炭水化物が分解されて糖に代わるまでのスピードを表した指数です。

 

つまりGI値が低いと血糖値が急激に上がりにくい食品(玄米など)、GI値が高いと血糖値が急激に上がりやすい食品(白米などの精製糖質)ということになります。

 

事実、糖尿病の方々の白米の代替え食品として玄米は多く用いられています(医学的にうつ病の方にも玄米の摂取が推奨されています)。

その効果の裏付けとして、主食の1/3を白米から玄米に変えることで、糖尿病の危険性を大幅に下げるという研究結果をハーバード公衆衛生大学院が発表しているのです。

 

また玄米は精製された白米よりも、食物繊維・ビタミンB群・マグネシウムなどが多く含まれているという大きなメリットもあります。

ボクは糖質を控える方法として「白米から玄米に切り替える」というbetterな方法をもちいていますが、それだからといってうつの改善が見られないということはありません。

 

ですが玄米の摂取には、

  • 「炊く前に一晩水につけなきゃいけない」
  • 「圧力釜で炊かなきゃ美味しく炊けない」

という面倒なデメリットがあります。

 

ですが、そのデメリットをすべてなくしてしまえる神アイテムが、「無洗米玄米」なのです

 

  • 水につけておく時間は20~30分でOK
  • 普通の炊飯器の「白米モード」で炊くことができる
  • 白米と混ぜて炊くこともできる
  • なのに玄米とほぼ同等の栄養を摂取できる

という具合に手軽にうつ病の方にも推奨される玄米を食べることができてしまえるのです。

 

いいことばかりの無洗米玄米ですが、ただ一つデメリットがあります。

それは値段が高いということです。

 

ボクが買っている「スマート米:青森県 まっしぐら(無洗米玄米)残留農薬ゼロ」は、2㎏で2,700円もします(Amazonのセールの時に買うことができれば1,780円です)。

一般的な白米の無洗米が5㎏で2,500円前後ですから倍以上の値段です。

 

「え!?……高すぎて買えない……」というのが正直なところでしょう。

なので、炊くときは白米2:玄米1でもいいですし、3食のうち1食は玄米にするという方法もありです。

 

ボクは医師ではないので断言することはできませんが、三食白米をガッツリ食べていたころよりも、明らかに心身の調子はいいです。

「3食すべて主食(糖質)を抜くのは正直つらい……」という方は、無洗米玄米という選択肢があることを覚えておいてください。

 

タンパク質をプロテインで摂る

タンパク質をプロテインで摂る

 

「は? プロテインを飲む? ボディービルダーになりたいわけじゃないんだけど(笑)」

ボクもはじめはそう思いました。

 

ですが、うつを回避する=心の安定を得るのに重要なのがタンパク質であり、タンパク質を簡単・効率的に摂取する方法がプロテインを飲むことなのです。

 

タンパク質は一般的に良く知られている、筋肉・骨・臓器などの原料になっているだけではありません。

血液・消化酵素・ホルモンなどもタンパク質を原料としているのです。

 

つまり、人間の生命維持にはタンパク質は絶対的に欠かせない重要な原料なのです。

それだけではありません。

タンパク質は心の健康にも直接影響を及ぼす、神経伝達物質の原料にもなっているのです。

 

精神を安定させる働きのあるセロトニン、喜びを感じさせるドーパミンなどの神経伝達物質は、タンパク質が足りないと十分に作られないことから、心の状態のも大きな影響を及ぼすのです。

 

抑うつ気分は神経伝達物質が不足していることから起こりますが、その原因がタンパク質不足から起きていることが多いのです。

 

人の生命維持だけではなく、心の安定化にも重要な役割を果たすタンパク質を十分に、かつ簡単・効率的に取る方法として、プロテインを利用する方法が「うつ消しごはん」の中では推奨されています。

 

ATPブースト4点セットのサプリを摂る(女性は鉄サプリを必ず摂る)

ATPブースト4点セットのサプリを摂る(女性は鉄サプリを必ず摂る)

 

「ATP? なんだか難しそう……」と心配しなくても大丈夫です。

ATPとはアデノシン三リン酸のことで、生命体のエネルギーを貯蔵したり供給したりするとても重要な物質で、生きるためのエネルギー通貨とも呼ばれています。

 

電気がないと機械が動かないように、ATPがないと人は動くことができないのです。

ATPが十分にある=元気に生きることができる、ということなのです。

 

そのATPを十分に効率よく作る方法が、「ATPブースト4点セットのサプリを摂る」ということなのです。

 

ATPブースト4点セットのサプリとは、

  1. 鉄(Fe):キレート鉄
  2. ビタミンB:B50コンプレックス
  3. ビタミンC:C1000
  4. ビタミンE:E400

この4つのサプリメントのことです。

 

女性の場合は鉄(Fe):キレート鉄の摂取は欠かせないとのことですが、男性の場合は鉄は外してもいいとのことなので、ボクはビタミンB・C・Eのサプリを摂取しています。

 

ビタミンB・Cは精神面の「安定化」を図る効果があるだけではなく「免疫力」も高めるため、風邪などの感染症の予防にもなり、ビタミンEはその効果を強める働きがあります。

繊細なHSPはストレスにさらされやすく免疫力が低下しやすいため、風邪などの感染症になりがちです。

感染症予防のためにも、ATPブースト4点セットのサプリの摂取はオススメだといえます。

 

「3つすべてを実践するには経済的負担が大きい」という方に

「3つすべてを実践するには経済的負担が大きい」という方に

 

上記の3つの方法すべてを同時に実践するには、正直経済的な負担が大きいです。

「やってみたい気持ちは十分にあるんだけれど、金銭的な余裕がない……」

という方は、3つのうちの1つだけを実践してみてはいかがでしょうか。

 

実際ボクははじめは「プロテイン」だけからはじめ、「ん?調子いいかも!」ということで、次にATPブースト3点セット(男性なので鉄は抜きました)、最後に精製糖質を控えるために無洗米玄米の導入を行いました。

 

「うつ消しごはん」の本の中でもタンパク質(プロテイン)をタップリ摂ることを、冒頭で「タンパク質は生命活動の“第一人者”」として紹介しています

 

HSPのうつ問題。薬を飲むか?薬を飲まずに対処するか?

HSPのうつ問題。薬を飲むか?薬を飲まずに対処するか?

 

うつ病で苦しいときに、抗うつ薬を飲むことは決して悪いことではありません。

事実、ボクもどん底の時に素晴らしいメンタルクリニックに出会うことができ、安心して薬を飲むことができる環境を得ることができて、心底救われたと感じています。

 

ただ、抗うつ薬などの精神薬を飲むということに、心理的な負担を感じてしまうことも事実でしょう。

 

なのでボクの考えとしては、「薬を飲む対処法」「薬を飲まない対処法」どちらが良い悪いではなく、どちらも知っておくことが、HSPの抱えやすい「うつ問題」に臨機応変に対応しやすい、ということです。

 

薬は効果的ですが副作用があることは事実です。

薬を飲まない方法は副作用の心配はありませんが、効果が実感できるまで時間がかかります。

双方のメリット・デメリットを把握して、自身にあった方法で、HSPのうつ問題の壁を着実に乗り越えていただけたらと思います。